うろんのチラシの裏

なんか、カク。

通算でほぼ2万キロ移動した男(近畿道の駅制覇編)

はじめに

 この記事は TCU-CTRL場外乱闘 Advent Calendar 2024 - Adventar の12月14日の記事です。 この前の記事はまくらさんでした。 この記事の後にバイクで走ったこと書くのハードル高いっすね……

ことの発端

uronclock.hateblo.jp  去年の記事の8月*1を読んでほしい。 このスタンプラリーを始めたきっかけは自分の運転技術を上げるということだった。

近畿道の駅について

 そもそもこの記事をよんでいる人がおおよそ関東住みだと思うので、近畿の道の駅についてまず記しておく。 近畿の定義は各組織で異なるが、近畿「道の駅」連絡会は京都、大阪、和歌山、兵庫、奈良、滋賀、福井の2府5県のことを指している。 この近畿で道の駅は158駅が登録されている。道の駅の機能として今回は自分が印象に残った駅や道中のスポットをピックアップしていきたいと思う。

旅のお供

このスタンプラリーに付き合ってもらったモノたち。

バイク

 HONDA CB250R (2018年式)

道の駅白崎海洋公園にて

 ♪ 母の背中で聞いた歌を道連れに…… と名のある曲は歌う。自分もこの曲たちを道連れにした。

バラカストーリア 〜月と太陽に祝福を〜 (M@STER VERSION)

バラカストーリア 〜月と太陽に祝福を〜 (M@STER VERSION)

  • ナターリア (CV: 生田 輝) & ライラ (CV: 市ノ瀬加那)
  • アニメ
  • ¥255
 アイドルマスターシンデレラガールズに登場するブラジル出身のナターリアさんとドバイ出身のライラさんの異国情緒のあるユニット、ソル・カマルの曲。この曲聴きながら海沿い走るのがとても楽しかった。みんなこの曲のコミュ見ような。

ワタシ御伽ばなシ (M@STER VERSION)

ワタシ御伽ばなシ (M@STER VERSION)

 ライラさん、森久保乃々さん、双葉杏さん、喜多日菜子さん、古賀小春さんの5人組のユニットであるファブラ・フォリオの曲。みんなこの曲のコミュ見ような。

ツーリングマップル

ツーリングマップル - 昭文社オンラインストア

 この地図は実際にライダーが走り取材を行いライダーの視点から書いたコメントがあるため、カーナビの道案内だけでは発見できない情報を得ることができる。

実際にこの本のおかげでいろいろと助かったことがあったのでカバンに余裕があるなら持っていくのもあり。

カメラ

 NIKON Z50 ここに掲載している写真はこのカメラかスマホ。旅先で写真撮るには大きさが丁度よい。

www.nikon-image.com

印象に残った道の駅

 現在自分は大阪に住んでいる。基本的には日帰りで道の駅を巡ることが多い。しかし福井、京都、和歌山などは大阪から離れている場所ではホテルを取って1泊することもあった。

大阪

 関西を代表する都市。この府には道の駅が10駅ある。 大阪は全国で2番目に小さい都道府県だが神奈川県よりも道の駅の数は多い。 ここでおすすめする道の駅は、道の駅 ちはやあかさかと道の駅 しらとりの郷・羽曳野の2つだ。

 ちはやあかさかは大阪府で唯一の村の千早赤阪村にある道の駅である。

道の駅 ちはやあかさか

 上の写真のように。この駅はとんでもなくコンパクトだが、道の駅としての魅力は十分ある。この道の駅にカフェのメニューである「村まるごと!棚田カレー」は特におすすめだ。 カフェの二階から見える大阪最高峰の金剛山をかたどったライスと、村で採れた野菜を使ったルー、そして隠し味に甘酒をつかうなどとこだわりを魅せる一品である。

棚田カレー

 しらとりの郷・羽曳野は大阪南部の羽曳野(はびきの)市にある道の駅である。大阪南部は牛の小腸をカリカリになるまで素揚げした「カス」の発祥の地でもあり、この道の駅はそのカスを使ったうどんを提供するうどん屋さんがある。 今年の1月に行ったのでとても体が温まった。

すじかすうどん

京都

 古都として有名な京都府京都府には道の駅が18駅ある。清水寺金閣寺など世界的に有名な観光スポットがたくさんあるが、京都の日本海側にも魅力的なスポットがたくさんある。特に丹後半島の国道178号線沿いにある、道の駅舟屋の里からは伝統的な舟屋を一望することができる。

道の駅舟屋の里伊根から見える舟屋
 さらに178号線を西に進むと道の駅てんきてんき丹後がある。てんきてんき丹後でおすすめなものは鬼へしこである。
てんきてんき丹後の鬼へしこ
へしこは関西・北陸の日本海側の特産で、サバやイワシなどをぬか漬けにした保存食である。この鬼へしこはそのへしこをおにぎりにした逸品である。

兵庫

 近畿で唯一日本海と瀬戸内海に面している県。淡路島や六甲山などの有名なツーリングスポットがたくさんあるのでぜひ走ってみてほしい。道の駅は36駅と近畿の中では最多である。意外と主要な国道沿いにあるので回るのは意外と苦ではない。 この兵庫おすすめする道の駅は2つあり、道の駅あまるべと道の駅銀の馬車道・神河である。

 道の駅あまるべは兵庫の日本海に面した香美町にある道の駅だ。この道の駅はJR山陰線の餘部*2(あまるべ)駅と餘部橋梁の真下に道の駅がある。

道の駅から撮った餘部橋梁
 この道の駅は1912年から2008年まで使われていた旧餘部鉄橋の歴史を感じさせる展示と、現在のコンクリート橋の壮大さを間近で見ることができる展望施設があることである。また日本海で採れた魚を使った魚(とと)カツバーガーがおいしい。
魚カツバーガー
 この京都から余部へ向かう海岸線を走る国道178号線こと但馬漁火ラインはリアス海岸の高低差のあるダイナミックなワインディングが続くのでおすすめ。

 道の駅 銀の馬車道・神河はほぼ兵庫の中心部に位置する神河町の道の駅である。

道の駅の中では新しい部類
 銀の馬車道神河町の北部にある生野銀山で産出された銀を運ぶために港へ運ぶために整備された道のことで現在は国道や県道となっている。 この道の駅のおすすめは器からはみ出すほど大きいアナゴ天の乗ったうどんである。
アナゴ天がでかい

和歌山

 紀伊半島の海岸線をぐるりと回る国道42号線や高野山竜神温泉を結ぶ高野龍神スカイラインなどのツーリングスポットのある和歌山県。この県には36駅の道の駅がある。この駅で自分の印象に残った道の駅は太地町にある道の駅たいじだ。

イルカのポスト
太地町は昔からイルカ漁や鯨漁が続く町で古式捕鯨発祥の地ともいわれ、この道の駅でもクジラやイルカを使った料理を味わうことができる。ここで自分はしょうゆベースの甘辛のタレにつけた鯨の竜田揚げをどんぶりにした鯨スタミナ丼を頂いた。
鯨スタミナ丼

滋賀

 こちらも関西でも有数なツーリングスポットである琵琶湖、伊吹山がある滋賀県滋賀県には18駅の道の駅がある。

 琵琶湖湖畔にも素晴らしい道の駅がたくさんあるが、ここでおすすめしたいのは三重と県境の近くの道の駅奥永源寺渓流の里である。この道の駅は閉校した中学校の校舎を使った道の駅だ。滋賀方面から向かうと川沿いワインディングを楽しむことができる。

旧政所(まんどころ)中学校の校舎を再利用している
この道中にある永源寺ダムをモチーフとしたダムカレーがおすすめだ。どこか懐かしさを感じるルーと川魚のフライがマッチしてとてもおいしい
ダムカレー

福井

 定義によっては北陸地方に入るともいわれる福井県福井県には全部で21駅ある。福井は敦賀当たりで嶺南、嶺北と地方が分かれている。自分もバイクで走っているとこの嶺南、嶺北で街の雰囲気が違うことを体感した。 嶺北の道の駅は福井県内で1泊することもあった。ここで自分がおすすめするのは道の駅越前と道の駅三方五湖だ。

 道の駅越前は越前町の海沿いにある道の駅である。この道の駅の特徴は海の見える温泉があることだ。1泊2日で福井の道の駅を回り2日目に訪問した、ここで入った温泉がバイクで疲れた体を癒してくれた。 瀬戸内海や東京湾のように船が忙しく行きかうことなくただ空と海が広がる日本海の景色は今までにない風景だった。さらに向かいの越前がにミュージアムもありもちろん越前ガニなどの購入ができる。カニ好きなら行くべき*3。  

越前がにミュージアムの入り口のカニ
 三方五湖は、福井県美浜町若狭町にまたがる5つの湖の総称。この5つの湖は水質や水深の影響で湖の色が変わるためレインボーラインの展望台から見える湖の青はそれぞれ違ってとても美しい。
レインボーライン山頂公園にて

 このレインボーラインに続く道にあるのが道の駅三方五湖である。湖畔にある落ち着いた道の駅だ。こちらで買ったへしこが気に入った。これを出汁茶漬けで食べるのがとても美味しい。

奈良

 奈良といえば?そう聞かれると、この記事の読んでいるだろう関東住みの人は「シカ」と答えるだろう。しかしそれだけで奈良の話題を終わらせるのはとてももったいない。奈良県には16駅登録されている。 ここでおすすめしたいのは道の駅十津川だ。

そば
 道の駅十津川は日本最大の村である十津川村のほぼ中央にある道の駅だ。十津川村は温泉が有名でこの道の駅へ続く国道には多くの温泉旅館が点在する。この道の駅の名物は手打ちそばである。 また道の駅の外には足湯があり疲れをいやすことができる。

完走した感想

完走しました GG
 なんか食べ物の話が多かった気がする。  CB250R のメーターはついに2万5千kmを超えた。この1、2年でここまで走れたのは驚きだ。 最終的にスタンプを押すために移動をするようになってしまったが、ヘルメット越しに見えた景色、ジャケットに入り込む風、ニーグリップで伝わるエンジンの振動はすべて自分のものであるし誰にも譲れない。

 そろそろ関西圏以外のところへ行きたい。

次は

 マキアくんの記事です。よろしくお願いします。蓮ノ空よくわからないけど金沢は今度バイクで行ってみたい。

*1:記事の構成上+どうせクリアできないし8月の項目少ないから8月に書いたので、実際は9月18日にスタンプラリーを開始している

*2:駅名と地名は同じ名前だが余部(よべ)駅との重複を避けるためこのような記述らしい 参考 :餘部駅 - Wikipedia

*3:しかし自分はカニが苦手なのでカニは食べなかった

通算で6000Km移動した男。

この記事は TCU-CTRL場外乱闘 Advent Calendar 2023 - Adventar12月9日曜日間違えました 12月10日の記事です。

おととしの自分の記事はこちらです。

uronclock.hateblo.jp

はじめに

CTRLのOBの間でバイクがブームになっている。自分も今年の初めあたりに免許を取得しホンダのCB250Rを乗っている。 このブームは某R1200GS乗りが大体原因だと自分は思う。 自分の文章力の低さから他人におすすめとかできないので、今回は2月から現在までの走った6000Kmを月別でまとめていこうと思う。

CB250R

2月

バイクの免許を取って一番最初に運転したのは自宅周りを一周だった。 クラッチを半分握りしめ、アクセルを回す。この簡単な動作でバイクは走り出す。 この時の動かした瞬間にあたりから『後にはもう引けないぞ』、『交通ルールを守れ』、『事故ったら死ぬぞ』と声が聞こえてきそうなぐらいの恐怖に襲われた。 楽しいとか気持ちいいとは全くなく、50mぐらい進んだあたりからバイクを売り払ってもう自分の部屋に戻りたいとすら思った。 さすがにそれだと自分のプライドが許さなかったので休日は朝と平日の夜に運転の練習として市内を走ることにした。 その練習もあって2月末には大体一日で10Kmは走れるようになった。

3月 

ある程度市内は走れるようになったタイミングでちょうどインテックス大阪という東京でいうとビックサイトのような展示場でモータサイクルフェスタが開催されるのを知った。 これが初めての長距離移動となった。この時は一日で40Kmぐらい走れるようになった。

また高速道路も乗りはじめた。初の高速道路は神戸の海沿いを走る道だった。10Kmも満たないルートだったがジャケットを貫通し肌で感じる鋭い風、今にも壊れるのかと思うぐらい揺れる144㎏の車体。どれも初めての感覚だった。

4月

ある程度、自分の運転にも慣れたので往復160kmを超えて運転することに挑戦した。滋賀県の琵琶湖のほとりにあるピエリ守山まで運転した。ピエリ守山は一昔前に空き店舗の多さから明るい廃墟とまで言われたショッピングモール。現在はそこからv字回復し普通のショッピングモールとなっている。しかも温泉があるのでそれを目的地とした。また別の日に忠臣蔵で有名な兵庫県にある赤穂城までいった。城の近くで食べた討ち入りそばがおいしかった。

討ち入りそば
帰りにの道に赤穂市から姫路へ向かう一般道に播磨シーサイドロードと名付けられた道があり、景色がよかった。 相模湾のような一面がすべて海しかない太平洋もよいが、この関西に3年住んで島に囲まれた瀬戸内海もだいぶ好きな景色になった。
赤穂にて

5月

GWは地元のある関東でレンタルバイクをつかい宮ケ瀬ダムまで行きました。借りたバイクはHONDAのCB400SBでした。 自分の所有しているバイクと比べるとだいぶ加速がよくて少し怖かったが楽しかった。また乗りたい。

宮ケ瀬ダムにて

7月

関東の知り合いと自分で浜松で集合しツーリングへ行くことになった。初の泊りでのツーリングだった。真夏ということで装備を整え、5時に出発し10時ごろに浜松に到着した。

浜松湖にて
鍾乳洞で食べた鮎がおいしかった。
また知り合いにキャンプに誘われてバイク行ってみた。自分は日帰りで帰ったが思ったより楽しかったのでキャンプの用品を集めるようになった。

8月

ある週に本州最南端が和歌山にあることをしそこへ向かおうとしたが悪天候で断念し、現代美術の展示イベントがあることを道中でしり九度山町の道の駅へ行った。 この時に近畿の道の駅でスタンプラリーが行われていることを知り、スタンプ帳を買い集めることにした。

九度山にて
ここで食べた鮎もおいしかった。

9月

天候がある程度良いときに道の駅をある程度をめぐりながら本州最南端の潮岬まで向かうことにした。道中の海岸線のワインディングはとても楽しく、今までのバイク旅で一番の楽しさだった。

和歌山にて
潮岬は公園になっており、1時間ぐらい滞在した。潮岬の展望台で本州最南端の証明書をもらい。 昼食としてマグロかつバーガーを食べた。 帰り道に雨を回避しようとしあまり調べずに国道371号線を走ることにした。しかしこの道は国内でトップクラスの酷道、さらに未成部分を林道を走ることになり初心者の自分にとって過酷な旅になった。林道の途中で雨が降りだし人より鹿を見る回数が多く、スマホも圏外で精神的、体力的にもだいぶ大変だった。自分だけ神隠しにあった気分になったが、市街地に入って信号の明かりをみた瞬間に自分以外の人の存在に安堵した。これぐらい精神的に参っていたのが自分でも意外だった。 しかしこれで少し峠道になれたので今はいい思い出。

10月・11月

増えあまり週末に出かけることがなかったのであまりバイクに乗ることが少し減った。 だた道の駅のスタンプ集めのために、岡山の倉敷まで走ったり、バイクで京都キャンプへ行き、その帰りに滋賀の琵琶湖まで行ったりといろいろな場所へ向かった。

アグリの郷栗東の割木の巻寿しとうどん

終わりに

この数か月で大体6000km走った。このなかで一番きつかったのは断トツに9月の和歌山だった。ここに記載した場所以外にもいろいろいった。 意外と週末に日帰りで走ると6000Kmなんて大したことがないことが分かった。

通算で150km歩いた男(サウナ・温泉編)

はじめに

 この記事は CTRL 場外乱闘AdventCalendar 2021 (https://adventar.org/calendars/7000) 12/18の記事です。 昨日はwithBall君の記事でした。 with-ball.hatenablog.com  関西に引っ越すことになり国道二号線を歩いたことについて書こうと思いましたが、後輩(https://blog.cotton-portfolio.org/articles?base=7-2021-12-13-sauna-adc) がサウナのことについて書いたので、今までにいったおすすめのサウナと温泉(主に日帰り)について書こうと思います。  

前回

 タイトルの理由はこっちを読んでください。 uronclock.hateblo.jp

おすすめ温泉・サウナ

 自分は歩くのが好きです。16号線以外にもいろいろ歩いてきました。確かに歩くことによる風景の移り変わりはとてもいいですが、目的地に着いた達成感を持ちながら入る温泉やサウナは格別です。これは自分が行ったおすすめのサウナと温泉について書いたものです。

湯の里おかだ

yunosato-y.jp 箱根湯本にある日帰り温泉です。とても広い露天風呂があり、のびのびできるのでおすすめです。日帰り以外にもホテルもあるのでここで止まった箱根旅行へ行くのもあり。

太閤の湯

www.taikounoyu.com  兵庫県神戸市にある有馬温泉にある日帰り温泉施設です。来週有馬記念ありますけど、有馬温泉有馬記念は全く関係ないです。(競馬のほうは人名が由来) この太閤の湯の大きな特徴として豊臣秀吉があいした金の茶室をモチーフとした蒸し風呂があります。通常のサウナとはまた違った体験ができると思います。

サウナ&カプセル大東洋

www.daitoyo.co.jp  とんでもなくサウナに力を入れたカプセルホテル。ロッキーサウナ、フィンランドサウナ、テレマーレの3種類の本格的なサウナがある。これでもとても驚くことだがもっと驚いたのは水風呂の種類が豊富であることでした。さらにペンギンルームというおよそ0℃の冷房がある部屋があり、水風呂苦手な人でも整うことができるらしい。またここの料理は安くて量が多いのでとてもよい。ここはアクエリアスリアルゴールドで割ったアクリをのむことができる

神戸サウナ & スパ

www.kobe-sauna.co.jp ここもサウナにとんでもなく力を入れたカプセルホテル。サウナの種類も豊富で水風呂もいい温度でとても癒されます。面白いのはサウナの前でポカリスウェットを購入でき従業員の方のサービスがとてもよかったです。サウナの後のポカリスウェットをオロナミンCで割ったオロポと串カツで優勝しよう。

スカイスパYOKOHAMA

www.skyspa.co.jp  そうさ……ここは……日本でも有数のサウナ施設…冗談じゃねぇ…… コワーキングスペースも完備し……SAUNAに入ったあとOROPOで体を癒すのさ……

 横浜駅に直結したスカイビル14階にあるのでサウナから眺める夜景がきれいです。自分は好き。

次回予告

ほかにおすすめがあったら教えてください 実はこの年末に国道16号線にケリをつける。

通算で120km以上移動した男

 この記事は CTRL 場外乱闘AdventCalendar 2020 (https://adventar.org/calendars/5080) 12/7の記事です。 前回はぱらな君のなんで創作してるの? | ぱらなのブログでした。 彼の記事でも書かれているように自分の道を貫くことは創作以外にもとても重要な考えだと思います。

はじめに

 この2年間で自分に歩行+貸自転車による長距離移動という趣味が増えました。きっかけは特にやることもなかった2019年2月に家からどこまで歩けるのか疑問にもち実践したことが始まりです。 この時は家(磯子区)から茅ケ崎の30kmを歩きました。その時の達成感や鉄道やバスでは味わえない風景の移り変わりにとても興味を持ち自分の日帰りの放浪癖とでもいえるような行為苦行はどんどん悪化しました。また尾山台の駅近くのコンビニにダイチャリ*1*2という自転車レンタルサービスを利用したのがきっかけで歩行+貸自転車による長距離移動が現在の趣味になりました。

そもそも16号線ってなんだよ

 神奈川、東京、埼玉、千葉と1都3県をまたぐ総延長348.4 kmある環状国道です。詳しい情報はWikipediaなど参考にしてください。起点は横浜の高島町で終点は、同様の高島町ですが走水と富津間の海上区間は未整備のため。走水と富津を旅の最終的なゴールとしました。

自分に課せたルール

 極力このルールには沿おうとしました。

  1. スマホでの地図閲覧(どうしようもなかったら使う)

  2. 鉄道・バスなどは使わない(自転車は可)

6月15日(高島町から町田)

 コロナ自粛で遠くに行けないことによるストレスで始まった16号線を徒歩+自転車で移動という目標のスタートこの標識から始まりました。元々ブログにしてまとめようとする気が全くなかったので高島町から町田間の写真が全くありませんでした。自宅~高島町和田町間は自転車その後は徒歩で移動しました。  さらにルールの1を極力守った結果、南町田駅から町田間を16号線ではなく町田街道を使って移動してしまいガバガバな結果になってしまいました。

f:id:uron8842:20201206135329j:plain:w400
高島町にて(奥にコーエーテクモのビルがある)

この日で21㎞移動しました。

6月21日(町田から相模原)

 高島町から町田間では坂道が少し多い印象でしたが、この区間では平坦でとても歩きやすかったです。しかし幹線道路特有の大型店舗が多く並ぶ街並みですこし退屈になりました。

f:id:uron8842:20201206182405j:plain:w400
町田駅にて
f:id:uron8842:20201206182613j:plain:w400
相模原駅アジサイがとてもきれいでした。

この日も10km移動しました。

8月24日(相模原から八王子)

 町田から相模原間の退屈な道とは正反対にアップダウンの激しい山道になりました。東京工科大学沿いから見る八王子市街地の景色はよかったです(写真無し)。

f:id:uron8842:20201206184102j:plain:w400

この日も10kmの移動でした

9月9日(八王子から川越)

 八王子からはまた貸自転車を使い移動しました。この日は34℃という酷暑の中での移動でした。この日からキリのいいキロポストの写真を撮ることにしました。 横田基地沿いを走ったときの開けた景色はとても気分を爽快にしてくれるものでした(なおそのあと道に迷う)。途中で腹痛によりショッピングセンターのトイレで悶えました。死ぬかと思った

f:id:uron8842:20201206185027j:plain:w400
 八王子駅にて
f:id:uron8842:20201206190620j:plain:w400
横浜から70km
f:id:uron8842:20201206185634j:plain:w400
 埼玉に入って謎の感動を覚えた
f:id:uron8842:20201206185936j:plain:w400
 小江戸、川越

自転車も使ったことで36kmの移動でした

10月28日(川越から春日部)

川越から東岩槻まで自転車、その後は徒歩で30km移動しました。この日でやっと100km移動したことになりました。たまに見える田園風景には懐かしさもありました。

f:id:uron8842:20201206200019j:plain:w400
f:id:uron8842:20201206200031j:plain:w400
100kmのキロポスト

10月30日(春日部から梅郷)

春日部から徒歩で千葉県野田市梅郷駅まで行きました。ここまでくると大型店舗の数も少なく森林が多かったです。

f:id:uron8842:20201206201307j:plain:w400
写真撮るたびにボロボロになる標識くん
f:id:uron8842:20201206201318j:plain:w400
江戸川
f:id:uron8842:20201206201341j:plain:w400
120kmキロポスト
f:id:uron8842:20201206201354j:plain:w400
野田の遊園地(祖母の家の近くなので子どもの時に行った)

この日で18km移動しました。

12月4日(屛風ヶ浦から走水)

未回収だった横浜から横須賀間を自転車+歩きで制覇しました。今まで走った道とは全く違い、狭くてトンネルの多い走りにくいルートでした。 ただ馬堀海岸当たりの景色はとてもよかったです。

f:id:uron8842:20201206202330j:plain:w400
屛風ヶ浦にて
f:id:uron8842:20201206202710j:plain:w400
たぶんロナルド・レーガン(横須賀は外国人のほうが多い印象でした)
f:id:uron8842:20201206202721j:plain:w400
のこり1km
f:id:uron8842:20201206202733j:plain:w400
神奈川県の16号制覇しました。さむい

24km移動しました。

今後の予定

まだ完走した感想を言えるのはまだ先みたいです。皆さんも暇なときに30kmぐらい歩いてみたらどうでしょうか? 以下が残りのルートです。

梅郷から富津(およそ100km)

 この16号線を制覇するにおいて一番の難所だと思われるルートです。その理由として全くの土地勘がないことと、自宅から千葉までに行くのに時間がかかることがあります。そのために宿泊を視野に入れています。 最終的なゴールは富津岬の展望台を考えています。

高島町から屛風ヶ浦(9km)

 これはただの帰宅ルートなので特筆すべきことはありません。

明日はまくら君(@cap_pepsi)の記事です。

サブスクリプションのすすめ

この記事はTCU-CTRL場外乱闘 Advent Calendar 2019 - Adventar15日目の記事です 前回の記事はこちらです

sharin888.hatenablog.com

去年の夏にしゃりんくんと山越うどんを食べたことを思い出しますね。

ほんとは13日に投稿したかっただけど体調崩して書けませんでした。ごめんなさい。

さて、今回は自分が利用しているサブスクリプションサービスについて紹介したいと思います。
正直、自分の主観まみれなので参考程度に留めておいてください。

Netfrix

映画、ドラマを月800円から見放題になる動画配信サービスです。
Netfrixオリジナル作品の質はとても高いです。
以下に気に入った作品を載せます

タコスのすべて

www.netflix.com

24分間ずっとタコスについて教えてくれるトチ狂った面白い番組。

全7話で様々なタコスが自分の成り立ちからタコス職人の熱い思いを語ってくる。

水曜どうでしょう

www.netflix.com

北海道のローカル局が作成するカルト的人気を誇る、旅?番組。

僕が四国へ行こうと思った原因の一つです。

特にお勧めするのはサイコロ5と夏野菜シリーズ。  

AmazonPrime

www.amazon.co.jp

こちらも有名なサービス。送料無料+動画+音楽+電子書籍などが利用できる。 自分は動画メインで使っているけどたまに注文したときに総量が無料になるのがありがたい。

仮面ライダーが見れるのがいいですね…....

www.amazon.co.jp

最近配信されたやつ。 ちなみにこのゴーストに出てくるユルセンのCVである悠木碧さんは仮面ライダー555で子役として出演しています。

dアニメストア

docomoさんがやっているアニメ専門のサービス。新作のアニメはNetfrixとPrimeでほぼカバーできるが、dアニメは様々な年代の作品を観ることができ、 作品自体とのコラボ企画などほかのサービスとの差別ができていてとても良い。
あの伝説のアニメ、チャージマン研!を観ることができる

anime.dmkt-sp.jp  

   

以上です みんなもいろいろサブスク探してみてください……

ピカチュウの叫び

 

この記事はTCU-CTRL場外乱闘 Advent Calendar 2018 - Adventarの15日目の記事です

前回は@henceeeさんです

henceee.hatenablog.com

早く坂の上の雲を読まないとな……

 

はじめに

皆さんは”ムンクの叫び“と聞いて何を思い浮かべるだろうか?

 

 ある人は夕暮れに叫ぶ人を思い浮かべ、またある人はフィヨルドの恋人を思い出したり、日本に帰りたいと思い浮かべるだろう。*1

 

多くの人々はムンクがどんな画家か分からないがムンクの叫びは知っていると僕は思う。

なぜこのムンクについて書こうと思ったのかは以下の通りだ。

 

ピカチュウの広告

f:id:uron8842:20181215170245j:plain

かわいい

 

東横線横浜駅にこんなものがある。 あった。*2

黒板より一回り大きいパネルに貼られた東京都美術館ムンク展とポケモンカードのコラボ広告だ

このとてもかわいいピカチュウだがすこしムンクの叫びについて知っていた僕にとって少し不満があった。

この少しの不満がある男を調べるための引き金になった。 
 

ムンク 

 
そもそもムンクとは誰だろうか?  
 
 ルネサンス以降の伝統的な壁画を描くことが画家たちは、チューブ絵の具の発明によりアトリエから解放され自分の描きたいモチーフを描くことが可能になり、それが印象派生むことになった。その後の画家たちは目に見えるもの以外のものを描こうとする、表現主義という動向が生まれた。
  
 その表現主義の画家の一人がこのエドヴァルド・ムンク(1863-1944)である。ムンクの最大の特徴は生と死や不安などの人に内在するモノを絵画にすることだ。これらは幼い頃に母と姉を亡くしたことを起因としている。  
 

叫び

 

 そのムンクの代表作であるのが“叫び”である。
大抵の人は男が叫んでいると思っているのではないだろうか? 
 
 しかし、それは間違いである。 
 
 この絵は実際にムンクが体験したことをモチーフにしている。ムンクは夕暮れのフィヨルドにて自然を貫く大きな叫びを感じ、それを絵画の中に落とし込めたのである。
 つまり、自然からの叫びから逃れるために男は耳を塞いでいるのである。
 
 決して男は叫んでいないのだ。 

 このことから上の写真に戻るとこのピカチュウ耳を塞いでいないのである。これが僕の不満の正体である。この少し不安を解消するために僕はムンクが経験したことを引用してピカチュウを描いた。

f:id:uron8842:20181215163429p:plain

なにこれ

さいごに  

 ここまで少しの不満を解消するため拙い文章力で書き上げた。ちなみにに上野ある東京都美術館の「ムンク展」は1月20日まで開催している。因みに明日までに行けば例の広告のピカチュウポケモンカードが貰える。
 
 明日は@mikamg0913さんの記事です。よろしくお願いします。

*1:この2つは水曜どうでしょうの「ヨーロッパ・リベンジ」内の出来事である。(ちなみに今回来日したのは、ムンク美術館に寄贈された“叫び”なのでどうでしょう班が見た”叫び“と同じである)

*2:この写真を撮った日中に別の広告になってしまった。残念。

サバゲーの装備で参考になる映画、ゲーム集

 

 はじめに

 この記事は[TCU CTRL場外乱闘 Advent Calender 2017](https://adventar.org/calendars/2322)の記事です。

 夏の総火演のことを書こうと思ったのですが、家に帰る途中にふと思いついたのでサバゲーとかの装備で参考になりそうな映画、ゲームを紹介したいと思います。実際にこの装備でやろうとしたら馬鹿にならない出費になるので、お金のことはあまり考えません。また、装備の詳しいことが書けないにわか野郎なのでご了承ください。

  これを機に映画やサバゲーに興味が持てたら幸いです。

 映画

アメリカンスナイパー 

wwws.warnerbros.co.jp

クリントイーストウッドが監督の2014年の公開され、アメリカ海軍特殊部隊SEALsの実在したスナイパー、クリス・カイルを主人公にした映画です。主人公のクリス・カイルのスナイパー装備、また周辺のイラク戦争時のアメリカ軍の装備も参考にになると思います。

 

ローン・サバイバー

movies.yahoo.co.jp

同じく、SEALsが主人公で、実話がもとになった作品です。アメリカン・スナイパーではイラクの市街地戦がメインですがこちらは、アフガニスタンの山岳戦がメインとなっています。

f*ckがやたら出てくる *1

 

フルメタル・ジャケット

movies.yahoo.co.jp

スタンリー・キューブリックの作品のひとつであるベトナム戦争を題材とした映画です。アイドルマスターシンデレラガールズのアイドルの一人である大和亜季さん(今日が12/16誕生日ですね!)のサバゲー装備の元ネタです。

 

f:id:uron8842:20171216210659j:plain

 ↑大和亜季さん

f:id:uron8842:20171216210837j:plain

 ↑アニマルマザーさん

 

ゲーム

Ghost Recon Wildlands

www.ubisoft.co.jp

PC、PS4、XboxOneでできるゴーストリコンシリーズの最新作です。前作をプレイしていなくても遊べます。特筆すべきことは主人公のカスタムの自由度です。前述のSEALs装備はもちろん、警察特殊部隊風、民兵風などといろいろな装備で広大なボリビアの地で戦うことのできるゲームです。

 

終わりに

こんな風にいろいろ書いていきましたがもっと更新していく予定です。

次回は㍗㌔㍗㌔㌍㌧ (@torotoroleen) さんです